セルフクロージングモックリング(前編)

こんにちは、YuiYui です。

ご訪問有難うございます。

 

スポンサーリンク


 

前回は「セルフクロージングモックリング」について、名前が長ったらしくて覚えにくいわ!・・・と文句記事を書いたワタクシでした。( ̄▽ ̄)

関連記事 : セルフクロージングモックリング・まえがき

で、それぞれの単語を調べて、日本語に置き換えたら覚えやすいんじゃないかと言うことで・・・

「自分で締めながら作るなんちゃってリング」

・・・ではどうでしょうか?と提案させていただいたのでした。

今日はこの「セルフ・クロージング・モック・リング」とは、どんな編み方なのか?・・・と言う事に進んでみたいと思います。

 

 「上級」になったら、編み図だけで構造が分かるようになろう!


では、今回提案するサンプル画像はこちらです。


ほいで、編み図はこちら。

「モックリング」の記事の時、『上級になったら、編み図だけである程度の判断ができるようになろう!』・・・と書いたことがあります。

関連記事 : モックリング(前編)

この時は「記載がなくとも、用意する材料が自分で判断できるようになろう。」と言う意味だったのですが、今回は「編み図」です。

これから書く記事を読む前に・・・

★この編み図はどう進むのか?

★一筆書きで編めるのか?いったんどこかで糸を切らないと編めないのか?

★何段構造か?

・・・などなど、ご自分で考えてから進んでいただきたいと思います。

用意されたものを、言われたとおりに「ハイハイ」とやっておしまい♪・・・と言うのは誰でも出来ます。

でもね、そう言う覚え方って意外と頭に残らないんですよね。(トシ取ると特にね

難しいテクニック(技法)の入った作品と言うのは、なかなかテキスト(特に和書)には載っていません。

編む機会が少ないと言うことは、忘れやすいと言うことです。

その時々に編み方参考を引っ張り出して、「どう編むんだったっけな~??」でも悪くはありませんが、ご自分で覚え方を意識するだけでもずいぶん違いますよ。(・▽・)b

 

 今回の作品は2段構造

今回のモチーフは2段構造になっています。


黄色い範囲内が1段目。 それ以外は2段目になります。

2段構造でも糸は切らずに「一筆書きで」進むことができます。

では、実際にやってみましょう。

 

 1段目の説明はすっ飛ばしちゃいますよ( ̄▽ ̄)


では、1段目(黄色い範囲)を編み図通りに進むとこうです。

え? いきなり1段目終了ですか??・・・と思うことなかれ。

フツーに「リング×チェーン」モチーフなので、わざわざ説明するまでもないとの判断で進みますよ~♪

最初の糸始末がどーのこーのも、細かくは書きませんのでご了承ください。


で、ここからが2段目です。


チェーンを10目編み終えたところから「セルフクロージングモックリング」に入ります。

「モックリング」の時はここでクリップを入れましたが、「セルフ・・・」ではここの方法が違うんです。


まず「芯糸」に当たる、このピンクの糸を・・・


こんな風に、シャトルが通せるくらいの面積を維持して「輪っか状態」につまみます。


そのままダブルステッチを1目編んでみましょう。


平面に置いてみると、こんなカンジ。


そのまま「セルフクロージングモックリング」の半分に当たる8目を編みます。


この「輪っか」部分が「芯糸」のため、チェーンを編んでる最中につい一緒に引っ張って、「輪っか」が小さくなってしまう・・・とあせらなくても大丈夫!

小さくなったらまた引っ張り出せば良いので、なるべくシャトルが通せる面積は維持できるように練習してみて下さいね。


8目チェーンを終えたら、一番先端のリングをグリーン糸だけで編みます。


その後、8目チェーンを編んだら「セルフクロージングモックリング」部分が仕上がりました。

次は「後編」に進みます。

 

では、YuiYuiでした。(^^)


スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました