こんにちは、YuiYui です。
ご訪問有難うございます。
スポンサーリンク
今日からしばらくブロックタティングネタが続きます。
興味ある方はじっくりと。
込み入った説明が苦手な方は、時折スル~して他のページを読んでいただくもよし!
個々のペースでご自由に進んでくださいね。
形はこの通りなのですが、まずは1色で作る方から入るので「参考サンプル」としてご覧になってくださいね。
撮影の時にガマンして付けてたけど、その後は噛み噛みオモチャになっちゃいました
基本同じことの繰り返しなので、ブロック部分とジグザグ部分(紐の役割をするところ)は短縮した編み図になっています。
作品の完成サイズは使用する糸の太さ、個々の手首サイズによって変わりますので・・・
★ブロックを何個にするか
★ジグザグを何センチにするか
・・・等は、ご自分で具合を見ながら決めて下さいね。
シャトル1個で編む・その1
では、まずシャトル1個で編むタイプのブロックタティングから入ります。
シャトル1個で・・・と言っても方法は2通りありまして、今日は「その1」を書いてみます。
ここから「ブロック」の1段目スタートです。
ここから「ブロック」の2段目に移ります。
左右に倒す「リバースワーク」
編み図を見てお分かりと思いますが、ブロックの進み方はジグザグ構造になっています。
なので、2段目に移る時はリバースワークをしないといけないわけですが、これまでやってきた上下方向の動きではなく・・・
シャトルと左手の糸が交差してますが、そのままでOK!(・◇・)b
「立ち上がり」とは?
かぎ針編みをされている方ならお分かりと思いますが、1段目→2段目、2段目→3段目・・・と段を増やしていく時、新しい段のはじめに作るのが「立ち上がり」です。
例えば こま編み の四角形を編むと仮定します。
なぜそんなものを付けるのかと言いますと・・・
これから作る こま編みの幅(青い線)分の高さ を、最初に作っておかなければ綺麗な「四角形」にならないからです。
これと同じことをブロックタティングでもやらなくてはいけません。
ピコが小さいので、糸を引き抜く時はレース針を使います。
時々小さいピコにシャトルのツノをぐいぐい押しこんで引き抜く人を見かけますが、無理やりピコを広げることになるのでやめましょう。( ̄◆ ̄;)
きっちり目を詰めたら、シャトルの糸をゆっくり引っ張って・・・
「その1」の後編に続きます。
では、YuiYuiでした。(^^)
スポンサーリンク
コメント