頑張るきっかけ

こんにちは、YuiYuiです。

ご訪問有難うございます。

 

スポンサーリンク


 

最近ブログの更新が怠りがちですんません

バッグキットの作製に手こずっとりましてん。

先日ようやくアップできました。

よろしかったらご覧になって下さいませ。m(_ _)m

https://www.creema.jp/c/sewingtry

 

何が大変かと言いますと

一番はレシピ~!(作り方説明書)

 

生産服を縫製工場にお願いする時は

よほど変わったものでもない限り

デザイン画の横に

ステッチの幅だの、縫いの種類だの

「名称」を書いておくぐらいで

プロの縫い子さんは何の問題もなく

商品を仕上げてくださいました。

んが!

これが趣味で縫う方へのレシピとなると

そうはいかない!∑q|゚Д゚|p

イラスト、写真掲載あたりまえ。

型紙はどう配置して裁断するのか。

縫う順まで書かないといけません。

ひーーーーっ!!!(((゚Д゚)))


新作はナイロンのショルダーです。

エコバッグのレシピならいくらでもあるけど

普通のバッグレシピとなると

なかなかないナイロン素材。

ちょっと縫製にコツが要るからかな?

モデルの身長が低いので

どのバッグ持っても

大きく見えるのが難点ですよ。(T T)

早くステキなモデルさんに

お願いできるように頑張りたいっす!(T▽T)

どうぞよろしくお願い致します!

 

ほいで最近ですね。

仲良くして頂いているブロガーさんの一人

神崎さんとこの「覚え書き」

出た興味深い話なのですが、

Janメソッドはめんどくさい」。

あ、いえいえ

Janメソッドは奥が深い

・・・でございました。( ̄▽ ̄)

 

「Janメソッド」とは知る人ぞ知る

タティングレース作品をより

ハイレベルでマニアックな仕上がりにしてくれるテクニック

です。

でも分かる人が見ないと

全然気づいてもらえない

・・・と言う悲しい宿命も背負っています。

 

簡単に言うと

★表面には表編みのみ

★ウラ面にはウラ編みのみ

が出ている状態なんですね。

このJanメソッドに関しては以下で

いくつか記事にもしています。


モチーフの表面、ウラ面をそろえる編み方(まえがき)

モチーフの表面、ウラ面をそろえる編み方・その1

モチーフの表面、ウラ面をそろえる編み方・その2

モチーフの表面、ウラ面をそろえる編み方・その3

表面・ウラ面をそろえる編み方/チェーンの上にリングを作る時の注意点・その1

表面・ウラ面をそろえる編み方/チェーンの上にリングを作る時の注意点・その2

表面・ウラ面をそろえる編み方/チェーンの上にリングを作る時の注意点・ダウンジョイン


しかしですね。

これで全部ではないのですね。

もっと状況によっての説明をすると

すごい膨大な記事量になってしまうんですよ。

 

挑戦しても非常にややこしいので

途中で挫折してしまいがちなJanメソッド。

別に覚えなくても作品は編めますし

だいたい

見た目ほとんどわかりません!( ̄▽ ̄)

そんな苦労が報われないテクニックを

どーしてワタクシが

執念で覚える気になったのか?

今日はそのエピソードをつらつらと

書いてみたいと思います。

 


スポンサーリンク


 

タティングレース教室をする目的

手芸教室をする目的と言うのは

ざっくり分けて2つあると思います。

 

ひとつは

その技術そのものを教えるため。

タティングレースの場合でしたら

編み方を教えて講習費を頂く

・・・と言うものですね。

こちらは講師の方が単独でされていたり

どこかのカルチャーセンターで開催

と言うケースが多いと思います。

 

ふたつめは

その技術に使う材料を買ってもらうため。

レース糸やシャトルなどを売るのが目的で

長く興味を持ってもらえるように

編み方を教えて差し上げますよ~

と言うものです。

後者の場合は

どこかの手芸店や雑貨店主催だったり

材料を買ってもらいたいので

講習費が少し安い場合があります。
(教室にもよります)

 

んで、

ワタクシの場合は後者でした。

そのため生徒さんではない

一般のお客様との接客もありました。

レース糸はただ並べているよりは

カラーサンプルがあった方が

売れる確率が上がります。

特にミックスやグラデーション糸は

どんな色の出かたになるのか

糸玉を見ただけでは分からないので

サンプルは非常に重要でした。

 

そのためせっせと編んだ作品を

商品と一緒にディスプレイしていたのですが、

教室経験もまだまだ浅かったある日

一人のお客様がいらっしゃいました。

 

ガン見

そのお客様はレース糸や道具類を

するする~っとご覧になったあと

サンプル作品のコーナーで

かなりガッツリ見ておられたと記憶しています。

サンプル作品を手にとって

編み目をじ~っ。(._.)

ひっくり返してウラをじ~っ。(._.)

戻して

別のサンプル作品を手にとって

編み目を・・・(以降くり返し)

 

う~む。

興味があるのかな?

ご自分でも編まれているのかな?

どの糸使ってるのか知りたいのかな?

等々考えながら

ワタクシはお客様に近寄り

簡単にお話をいたしました。

お客様は

「ふ~ん。」・・・と言う感じの反応のあと

ひとつのモチーフつなぎ作品を手に取り

「これ編んだのあなた?」

・・・と質問されました。

はい、そーですと答えると再び

「ふーーーん。」

そして

「裏表がそろってないわねぇ~~。」

と言った後、手に持っていたサンプルを

ポイっ!(ノ _ _)ノ

・・・っと放るように置いて

店を出て行かれたのです。

 

・・・(・A・)

・・・・・(# ゚Д゚)

ご!ご!ご!ご!ご!ごぉーー!!
(心の地響きの音)

 

くっそぉー!

見とれよぉーー!!!!(*`pЗ´q)

 

お客様から学んだこと

その後のワタクシが

Janメソッドの習得に必死になったことは

想像に難しくないと思います( ̄▽ ̄)

 

そのお客様がJanメソッドを

熟知していたのかどうかはわかりません。

でも、

見て分かる方だったとは思います。

 

当時はただただ

絶対完璧マスターしてやる!

だけの気持ちでしたが、

今となっては

まぁ~良く頑張ったなぁ~ワタシ~と

のんびり思い出せるのが面白いです。

 

言われたことに対して

悔しい思いはしましたが、

やる気に火をつけたと言う意味では

そのお客様に感謝しないと

いけないのでしょうね。( ̄▽ ̄)

 

そしてもうひとつ、

そのお客様から学んだことがあります。

それは・・・

「作品(商品)は品良く見ましょう!」

・・・と言うことです。( ̄▽ ̄)

 

ハンドメイド系のイベントで

出店作家さん作品を手に取って

アレコレ見ている人は良くいます。

この時できれば

すぐ手にとるのではなくて

「見せてもらっていいですか?」

「当ててみてもいいですか?」

・・・と、作家さんに

声掛けしてから取りたいところです。

購入に至らなかったとしても

丁寧に元の位置に戻して

「有難うございました。」

・・・っと、去りたいところです。

作品によっては

非常に繊細な作りのものもありますし、

作家さんが一生懸命作られた作品を

丁寧に扱うと言う意味だけではなく

はたから見て

品のないお客だね

・・・と思われないためでもあります。

ワタクシも気を付けたいと思います。

 

では、YuiYuiでした。(^^)


スポンサーリンク


コメント

  1. 神崎真 より:

    うわあ……それで凹んで終わらず、やる気に火をつけて、Janメソッドの習得に走ったYuiYuiさん、そこにシビれる憧れる!
    私はYuiYuiさんの記事のおかげでなんとか裏編みを形にできるようになりましたけど、それはつまりYuiYuiさんが学ばれた時点でYuiYuiさんの解説記事はなかったと言う訳で(当たり前)。
    少ない情報を集めて、噛み砕いて試行錯誤して……その労力、御苦労、膨大なものだっただろうとお察しします。
    そしてそれらの知識を惜しみなく披露して下ってくれることに、本当に感謝の他ない次第です~~~!

    > でも分かる人が見ないと
    > 全然気づいてもらえない

    そうなんですよね……私がテーブルに飾っている、今までで一番大作のJanさんドイリー。
    先日見たら、しっかり裏返しになっていました(笑)
    なんか作業の時に脇によけていて、置き直す時に裏返ったみたいです。
    傍にいた母に言ったら、「表裏ってあるの? どこで見分けるの?」って聞かれたので、「ぴこって突き出てるとこの根本が……」って説明したら、「そんなの見えるわけないでしょ!」ってww

    デスヨネー……

    > 「作品(商品)は品良く見ましょう!」

    はいっ
    肝に銘じて気を付けますです ( ̄^ ̄)ゞ

  2. YuiYui より:

    【神崎様】
    いえいえ、凹むより先にむーっ!(# ̄З ̄)っとなっちゃいましたのでね。
    どう見ても「ケンカ売りに来たんかいな?」って思いましたのでね~。
    自慢できることではありませんね。( ̄▽ ̄)

    Janメソッドと言う名前が付いてるくらいですから、Janさんが最初に発案された方法だと思うんですけど、男性のほうが技術面にすごくこだわりを持つんだなぁ~といつも思います。

    苦労が分からないものをあえてするなんて、最終的にはただの自己満足ですもんね。

    でも、そう言うことがさりげな~く出来る人間になるのが憧れでっす!

タイトルとURLをコピーしました